「生活クラブ風の村ぴあふぁくとり」のご利用案内 – 千葉県茂原市の就労継続支援B型事業所
「生活クラブ風の村ぴあふぁくとりは、千葉県茂原市で主に精神障がいをお持ちの方のための就労継続支援B型事業所を運営しております。ここではご利用にあたってのよくあるご質問等を掲載いたします。
対象者はどのような方ですか?
ぴあふぁくとりでは主に精神障がい(統合失調症、高次脳機能障害、うつ病、発達障害)などをお持ちの方にご利用いただいています。知的障害や身体障害をお持ちの方も、一度ご相談いただければと思います。
作業内容はどのようなものがありますか?
(1)農園での農作業 (2)古書(オンライン書店で中古の本・CD・DVDを販売する作業) (3)室内作業(「玉入れ」用の玉づくりや木工・営繕・ガーデニングなど) (4)引き売り(地域の方に野菜などを自動車で移動販売する作業) などがございます。
特に地域と協働して取りくむことを大切にしています。
またどの作業に参加するかは毎日自由に決めていただけます。詳しい作業内容はこちらでもご紹介しています。
開所日と作業時間を教えてください。
毎週月曜日から金曜日まで、基本的に祝日も営業しています(年末年始はお休みとなります)。作業時間はプログラム時間表(PDFファイル)をご覧ください。
作業工賃はおいくらですか?
工賃は作業した時間によってお支払いいたします。2018年度(平成30年度)の工賃実績は月額平均がお一人あたり7,470円、時給が308円でした。時給制ですので作業日数と作業時間が長ければそれだけ工賃も増えます。
またぴあふぁくとりではご利用者の一般就労を積極的に応援しております。一般就労を目指す方などのために、他のご利用者よりも1時間ほど長く働くこともできます。
体調が悪いときはどうすればよいですか?
体調が悪いときはもちろん休んでいただけます。送迎を利用している場合には事前に休みのご連絡をいただくようにお願いします。また作業所に来てから体調が悪いときは、休憩室などで休んでいただけます。
対象となる地域はどこですか?
主な対象エリアは茂原市、長柄町、長南町、長生村、睦沢町、白子町、一宮町となっております。また周辺地域の大網白里市、市原市などにお住まいでご利用されているケースもございます。
送迎と交通費補助について教えて下さい。
ぴあふぁくとりでは徒歩や自転車などでなかなか通えない方のために、自動車による送迎を行っております。送迎サービスの利用料金は無料です。
またお住まいが遠いなどの理由で送迎を利用できないご利用者のために、事業所として交通費補助制度もご用意しております。補助額は1日500円を上限として電車代・バス代の実費などをお支払いします。自動車やオートバイで通う際には許可制となっており、許可を得たご利用者については同じく1日500円の上限でガソリン代を支給します。詳しくはお問い合わせください。
食事提供のサービスはありますか?
はい、食堂で昼食をご提供しています。調理スタッフがおいしくて温かいごはんを作ってご用意しております! 料金は1食あたり300円です(原則としてサービス受給者証の利用日数上限までこの料金です。それを超える場合には1食あたり600円となります)。
一般就労を目指したいのですが、サポートしてもらえますか?
はい、ぴあふぁくとりではご利用者の一般就労を積極的にサポートしています。すでに複数名の方がこちらを卒業して、一般企業などで働いています。当事業所では就労定着支援事業も行っており、一般就労後のサポートも行っています。また履歴書の書き方のアドバイスや就職面接の練習などもお手伝いします。
イベントなどは行っていますか?
毎年秋に温泉旅行に行っています。ホテルでおいしいごはんを食べたり観光をしたりと、ご利用者にもとても評判です!合唱も行っています。
(旅行と合唱は新型コロナウイルスの影響により、当面の間中止しております)。
2022年5月より、美術家のこまちだたまおさんを講師にお迎えしてアールブリュット活動を行っています。ご利用者が色鉛筆やパステル、水彩絵の具などの画材や粘土などを自由に選んで、楽しく芸術活動を行っています!
またご利用者が企画するイベントも開催しています。ショッピングモールなどで買い物などを楽しむイベントなど、こちらも大好評です。
また年末には納会を行っています。
イベントや行事は自由参加となっています。
見学や体験、相談に乗ってもらうことなどはできますか?
はい、もちろん大丈夫です! 見学等は、事前にお電話などでご連絡いただければ、当日作業所をご案内いたします。
また、ピアサポーター養成研修を受講したピアスタッフも在籍しておりますので安心してご相談下さい。
利用にあたって必要なものはありますか?
市町村の発行する障害福祉サービス受給者証が必要となります。もしお持ちでない場合には受給者証を発行してもらうためのアドバイスなども行います。